安倍晴明など陰陽師が使った「陰陽道」。
実は日本オリジナルの思想なのをご存知ですか?
といってもゼロから作られたわけではなく、中国から渡来した「陰陽五行説・易経・道教」をミックスして成立しています。
この記事ではそんな、陰陽道の基礎となった「陰陽五行説・易経・道教」について簡単にまとめました!
陰陽道の根幹をなす「陰陽五行説」
Sponsored Link
まず陰陽道の大きな柱になっているのは、古代中国で生まれた「陰陽五行説」です。
陰陽五行説とは、先に誕生した「陰陽説」という考え方に「五行説」が合わさったもの。
どちらも「宇宙に存在する物事の構成」について説明しようとしています。
「陰陽説」は、「宇宙に存在するすべてのものは陰と陽という要素から出来ている」というもの。
そして「五行説」は、「木・火・土・金・水の五要素から成っている」というものです。
これら二つが合わさった「陰陽五行説」では、
「陰・陽」
「木・火・土・金・水」
に従って物事をカテゴリー分類しようとしました。
例えば
「陰」は消極的なもの、受動的なもの
「陽」は積極的なもの、能動的なもの
「木」は曲直して成長する性質
「火」は熱く上昇する性質
「土」は万物を産み育て収穫を助ける性質
「金」は変化しやすい性質
「水」は湿り潤い、低いところに流れる性質
です。
これに従い、人間の体の部位や方位・食物・土地・惑星など・・
様々な物を特徴に応じて「陰・陽」「木・火・土・金・水」を当てはめ、関係性によって世界を分析しようとしました。
占いの書である「易経」
Sponsored Link
そして上記の「陰陽五行説」を活用して発展したのが「易(占い)」です。
この「易」もまた、陰陽道の大切な部分を担っています。
陰陽師の仕事の最も重要な部分は「占い」でしたが、この占いの基礎となっているのが「易経」なのです。
「易経」は陰陽五行説をベースにした、簡単に言えば「占いの書」。
「陰」と「陽」をさらに細かく八つに分類した「八卦」を使って占いをします。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」という言葉は文字通りこの易経の「八卦」から来ていますが、
「はっけよい、のこった」
も実は「八卦」から出来た言葉なのです。
術や祭りの手本となった「道教」
物事の概念については「陰陽五行説」を。
問題の捉え方や占い方については「易経」を参考にした陰陽道。
そして「占いの結果何を行うか」について参考にしたのは、「道教」でした。
「道教」とは「道(タオ)を極めた仙人を目指す宗教」です。
陰陽師が行った「呪術」や「祭」の多くは、道教の儀式から取り入れられています。
例えば陰陽師が行った「邪気から身を護るための歩行術」。
これは陰陽道では「へいばく」と呼ばれていますが、もともとは道教の「うほ」という呪術を参考にしています。
また陰陽道で使われた「呪符」は道教の「霊符」を参考にしていますが、現在でも形を変えて神社の「お守り」として残されています。
風水や方位術は陰陽道でも現代の日本でも使われていますが、もともとは道教のものです。
Sponsored Link