徳川家康の因縁の刀といえば「村正(むらまさ)」。

村正「妖刀」と呼ばれ、徳川家に不幸を呼ぶ刀として恐れられていますが・・

そしてその真偽は?

村正の妖刀伝説について考えてみました。

妖刀「村正」が徳川家に招いた不幸とは?

Sponsored Link

「村正」とは、伊勢国桑名(いまの三重県桑名市)で活躍した刀工の名前で、その刀工が作製した刀のことを指します。

村正と家康との因縁は実に多くのエピソードで語り継がれています。

最も古くは、家康の祖父と父が斬り殺された刀が「村正」だったというもの。

そして家康の嫡男の切腹を介錯したのも「村正」。

さらに関ヶ原の陣中で家康が指を怪我した槍も「村正」。

このため「村正」は徳川家では妖刀として扱われ、徳川家中では「村正」を持つことが忌避されたということです。

しかし江戸幕府になってからも、この妖刀伝説は続きます。

幕府転覆計画を立てた由井正雪

幕末に倒幕運動の中心人物となった西郷隆盛

なども村正を愛用するなど、「村正」が徳川家に仇をなす刀として存在し続けました。

妖刀伝説は作られたものだった!?

Sponsored Link

「徳川家に仇をなす刀・村正」という妖刀伝説。

確かに、何かの怨念が働いているようにも感じてしまいますよね。

でも冷静に考えてみたら、「村正」がこれほどまでに徳川家の一大事に出現したとしても、それほどおかしくはなさそうなのです。

もともと徳川家は三河国(今の愛知県三河地方)が出身。

だから家康が刀を買うなら、そこから近い三重県の刀を愛用するのは自然なこと。

村正が名刀なら、なおさらです。

そして家臣たちもそろって村正を使っていたのなら、祖父や父が殺されたのも「村正」であって当たり前ですよね。

徳川家の遺品を収蔵する徳川美術館には、家康の「村正コレクション」が残されているといいます。

これは家康が村正を嫌ってはいなかった証拠。

つまり「村正の妖刀伝説はでたらめ・作られたもの」と言えるのです。

「村正妖刀伝説」を利用した倒幕の志士たち

「村正が妖刀であった」と記述している歴史的な資料も残されているようですが、それは「江戸時代に入ってから創作されたのでは」というのが、徳川美術館の見解だそうです。

ただし妖刀伝説を信じた倒幕の志士たちが村正を持ちたがった理由は、簡単に想像がつきます。

倒幕の志士たちがこぞって「村正」を持つことで、伝説に真実味が持てますもんね。

Sponsored Link