江戸幕府の歴代将軍のなかで、最年少で将軍になった「徳川家継」

7代目の将軍として、数え年わずか4才で就任しましたが・・

その在位中は、将軍が幼いゆえ権力争いが絶えない時代でありました。

そんな中、家継は若くして亡くなりますが、その死因は?

家継の死の真相にせまります!

最年少将軍の陰で起こった権力争い

Sponsored Link

江戸幕府7代目将軍「徳川家継」は、数え年4才で将軍職につきました。

数え年とは生まれた年を一歳として数え、新年のたびに年をとっていく年齢の計算の仕方。

現代の年齢の数え方にすると、もっと幼いことになります。

先代は家継の父「家宣」です。

父・家宣は、幼少の家継が将軍職を継ぐことをためらっていたといいますが・・

家継は跡を継ぐことになります。

家宣のころから政治の中心にいた人物は「新井白石」

白石は家継の将軍就任を「家宣の意思」と言っていますが、定かではありません。

家宣には大きな政治力が無かったからです。

結局、新井白石は、家宣の時代から引き続き、側用人の間部詮房(まなべあきふさ)とともに政治の中心を担い続けます。

しかしそれを快く思わない幕臣たちはたくさんいました。

家継の母と側近の不貞

Sponsored Link

しばらくして、

「間部詮房と家継の母・月光院が不貞をしている」

という噂が流され始めました。

その出どころは家宣の正室「天英院」とも言われています。

家宣の正室・天英院と家継の母で家宣の側室である月光院は対立していたからです。

不貞の疑いが持たれたことで、少しずつ白石や詮房の権勢に陰りが見え始めます。

そしてこの対立は、月光院に仕える奥女中が不祥事を起こした

「絵島生島事件(えしまいくしまじけん)」

という形で表だってぶつかることとなりました。

この事件の結果、天英院の権力が優勢となり、家継が亡くなった後の将軍選びに影響を及ぼすようになります。

死因特定できず・・疑惑の残る徳川家継の死

幼くして将軍となった家継は、その死も幼くして訪れます。

亡くなったのは、数え年でわずか8才のことでした。

満年齢(今の年齢の数え方)では、7才にも満たなかったそうです。

その死因は急性肺炎だったと言われていますが・・

その後天英院の後押しによって将軍となった8代将軍徳川吉宗が、数々の将軍候補が亡くなったために将軍となっているので、暗殺説を唱える人もいるそうです。

徳川家の遺骨調査をした人類学者の鈴木尚氏によると、家継の骨は長年の雨漏りのせいか消失していたとか。

遺骨が残っていないことが、暗殺説に信ぴょう性を持たせています。

Sponsored Link