徳川家治とは、江戸幕府の10代将軍を務めた人物です。

9代将軍家重の息子で8代将軍吉宗の孫でした。

そんな家治の性格を一言でまとめるなら「マイペース」。

「名君」と言われる祖父・吉宗から大きな期待を受けても・・政治は人に任せて趣味に没頭。

そんな、マイペースな将軍・徳川家治の生涯についてまとめました。

文武両道だった「徳川家治」・・でも政治は?

Sponsored Link

先にも書いた通り、徳川家治は8代将軍・徳川吉宗の孫です。

父は9代将軍の徳川家重になります。

父の家重は生まれつきの障害で言語が不明瞭でしたが、息子である家治は祖父・吉宗の期待や寵愛を受けて育ちました。

将来の「将軍」となるべく、吉宗から直接教育を受けていた程だとか。

その甲斐もあって、家治は文武両道に育ったといいます。

「さぞかし、立派な名君になったのだろう」

と思いきや・・

将軍職に就任すると、政治は老中の田沼意次に任せて趣味にいそしむようになってしまいます。

将棋を好んでいたようで、残っている記録によるとなかなかの腕前なのだとか。

将棋用語を考案したり、図式集なども残したほどだそうです。

よほど田沼意次を信頼していたのかもしれませんが、

「大改革をした吉宗のようにならなくては」

というプレッシャーは、この史実からは感じられません。

普通だったら、周囲からの期待や将軍職の重責に押しつぶされてしまいそうなものですが・・

そのマイペースさ、図太さが将軍級!と言ったところでしょうか?

Sponsored Link

それでも家治は優秀だったのかもしれない理由

家治が政治を任せた老中・田沼意次。

教科書では「悪徳政治家」と評価されていますが、実は優れた政治家だったという評価も

そして同時に、先見的な経済の考え方の持ち主だったと言われています。

意次は、「こめ=カネ」という価値観の時代に、現代では当たり前になっている貨幣経済を導入しようとしたのです。

それが、あまりに先進的すぎて・・

考えについていけない市民や、意次の出世に嫉妬した幕臣たちによって、田沼意次の政治は否定されてしまいました。

ところが徳川家治は、そんな意次の才能を見抜いていたと言います。

だからこそ、政治を意次に任せて安心しきっていたのかもしれません。

「優れたリーダーは部下に仕事を任せる」

と言いますから、家治は本当は優れた将軍だったのかもしれません!

Sponsored Link