徳川「御三家」「御三卿」という言葉。

聞いたことはあってもどんなものを具体的に指すのか、あまりピンときませんよね。

ここでは、「御三家」と「御三卿」それぞれの役割や与えられた特権について、わかりやすくお伝えします。

「御三家」の役目や特権

Sponsored Link

「御三家」とは、家康の子供がそれぞれ興した、以下の分家のことです。

尾張徳川家」9男 義直

紀州徳川家」10男 頼宣

水戸徳川家」11男 頼房

このうち「尾張徳川家」と「紀州徳川家」からは、将軍家に跡継ぎが無いときに養子を出すことが出来ました。

ただし「水戸徳川家」については両家より少し家格が劣り、将軍家に養子を出すことは許されていませんでした。

しかしその代わりに、江戸に常駐できるなどの特権がありました。

また御三家に共通して与えられた特権としては

「徳川」の姓を名乗ることが出来る

「三つ葉葵」を家紋に使うことが出来る

江戸城内での帯刀が許される

などが挙げられます。

ちなみに15代将軍「徳川慶喜」は水戸徳川家の出身ですが、将軍になる前に後に説明する「御三卿」の「一橋徳川家」に養子に出されています。

ですので、あくまでも「徳川慶喜」は、水戸家からの将軍ではないという扱いです。

「御三卿」の役目と特権

Sponsored Link

「御三卿」とは、徳川吉宗が立てた体制を指します。

8代吉宗の次男 宗武「田安徳川家

8代吉宗の四男 宗尹「一橋徳川家

9代家重の次男 重好「清水徳川家

この三つの家系を「御三卿」と称しました。

「卿」と呼ばれたのは、「公卿」の位を与えられていたからです。

ちなみに「田安」「一橋」「清水」というのは、屋敷の一番近くにある江戸城の門の名前。

家格は御三家の次になります。

将軍家や御三家に跡継ぎが無い場合に養子をだすために作られました。

御三卿は大名ではなく「徳川家の家族」という位置づけで、屋敷は江戸にあり、家臣も幕府から派遣されていました。

また領地は与えられていますが日本全国に飛び飛びであり、その管理も幕府が。

「将軍家や御三家に養子を出す」という目的上、家督相続者が不在の時期もありました。

その状態を「明屋敷」「明屋形」といいます。

Sponsored Link