幕末の動乱期、倒幕から日本の近代化を実現できたのは「薩長同盟」が結ばれて二つの雄藩が協力したからこそでした。

でも薩摩藩と長州藩はもともと対立の深い間柄。

どうしてこの二藩が同盟を結ぶ気になったのでしょうか。

坂本竜馬や中岡慎太郎の仲介があったから?

実はその仲介を受け入れる気になったのは、薩摩と長州がそれぞれ経験した対外国戦争があったからなのです。

薩摩と長州の間の深い溝

Sponsored Link

薩長同盟は強力な同盟でしたが、幕府側にとっては想像もつかない程の意外すぎる組み合わせでした。

というのは、この二つの藩は相容れない立場にあるどころか、憎しみ合ってさえいたからです。

まず長州藩の立場は「攘夷派」と呼ばれていました。

「開国なんてもってのほか。外国を打ち払う!」

というスタンスの主張です。

そのため幕府のすすめる開国政策に異を唱え、クーデター※まで実行したほどです。

(※「禁門の変(1864)」京都守護職の松平容保を暗殺や孝明天皇の拉致を計画したが失敗に終わる)

一方で薩摩は、幕府と協調して開国政策をすすめていました。

京都守護職を務める会津藩主・松平容保とともに政変を起こし、攘夷を主張する長州藩と公卿を朝廷へ追い出す(八・一八政変(1863))ことに成功します。

この政変のために、長州藩は孤立してしまい、薩摩藩への恨みの感情を募らせることになりました。

対立を超えて両藩を結び付けた「薩英戦争」「馬関戦争」

Sponsored Link

これまで対立してきた両藩ですが、考え方を一変させる出来事が起こります。

それが、薩摩と長州それぞれが経験した対外国との戦争です。

外国の圧倒的な武力を目の当たりにし、現在の江戸幕府のあり方には限界があるということに気付かされます。

この大きな気付きが、主張や立場の違いを超えて二つの藩に同盟を結ばせたのです。

薩摩の経験した対外国戦争「薩英戦争」

1862年、一人のイギリス人が島津家の行列を横切ったとして殺害されます(生麦事件)。

イギリスはその補償を求めたものの薩摩藩は拒否。

1863年に英国艦隊と薩摩藩の間に交戦が起こりました。

しかしイギリスと薩摩藩はこの戦争をきっかけに互いの力を認めて接近することになります。

長州藩が四か国連合軍に惨敗した「馬関戦争」

皇女和宮を将軍家茂に降嫁させる代わりに攘夷の約束をした幕府。

ところがそれは実行されることなく、痺れを切らした長州藩は単独で馬関海峡(今の下関)を通過する外国船を砲撃します(1863)。

その報復としてアメリカ、イギリス、オランダ、フランスの連合軍が翌年、馬関海峡を攻撃しました。

長州藩の砲台は破壊され連合軍によって占拠されてしまいます。

この戦争のあと、長州藩は「攘夷が不可能である」ということを知り、薩摩藩と同様イギリスと接近するようになりました。

☆☆☆

このようにして両藩とも「日本が変わる」必要があることを実感。

そのためには薩摩と長州が対立していてはいけない・・

と、頭では分かっていても、なお同盟に向けて感情的な対立は大きかったようです。

その対立を乗り越えさせたのが、ご存知の通り坂本竜馬と中岡慎太郎の尽力でした。

Sponsored Link