「篤姫」(のちに出家して天璋院(てんしょういん))は、幕末期に徳川将軍家に正室として嫁ぎ、大奥の中から時代の変化に揺れる徳川家を支えた人物です。
篤姫がいなかったら、徳川家は今に至るまで存続していなかったかも知れません。
でも彼女、実は将軍の正室としては異例の外様大名家出身。
それも生まれは藩主の家柄ではなく、名門とはいえ家臣の家柄です。
将軍の正室は摂家や宮家から迎えるのが当然だったのに、篤姫はなぜ将軍の正室となることが出来たのでしょうか?
その経緯をみてみると、まるで長い時間かけて神様が段取りしたような・・。
そんな、運命のようなご縁だったようです。
250年前からつづいた縁が引き寄せた、篤姫のシンデレラストーリー
Sponsored Link
篤姫は13代将軍徳川家定に嫁ぎ正室となりますが、実は彼女の前にも二人の女性が家定に正室として嫁いでいました。
どちらも慣例通り、摂家や宮家から嫁いだ姫たちです。
ところがこの二人とも、嫁いでわずかの間に次々と亡くなってしまいます。
そこで花嫁を探す先として白羽の矢がたったのは、薩摩藩の島津家です。
でも外様大名である島津家から、なぜわざわぜ花嫁を迎えようとしたのでしょうか?
実は、当時からさかのぼること250年ほども昔の、5代将軍徳川綱吉からの縁が働いたからです。
はじまりは綱吉養女「竹姫」
将軍家と島津家は、5代将軍綱吉のころまでさかのぼることが出来ます。
綱吉の養女の竹姫が、島津家へ嫁いだことが始まりでした。
その縁は竹姫の孫・重豪(しげひで)が薩摩藩主となったことで、より固いものになります。
重豪の正室にと、御三卿の一橋徳川家から保姫が嫁いできました。
さらに竹姫は、島津家と徳川家の縁が切れないよう、重豪の娘「茂姫」を徳川家へ嫁がせるように遺言を遺します。
偶然将軍の正室になった「茂姫」が篤姫の輿入れを実現
茂姫は竹姫の遺言通り徳川家へ嫁ぐ縁組をしました。
相手は御三卿の一橋豊千代です。
初めは一大名同士の結婚・・といった具合でした。
ところが、10代将軍家治の嫡子が亡くなると、事態は一変します。
一橋豊千代が、次期将軍候補となってしまったのです。
そのため茂姫は、初めて外様大名出身で将軍の正室となります。
将軍となった家斉は、歴代将軍の中で最も在位が長く、50年間将軍職に就いていました。
また家斉には子供も多く、これらの事実が茂姫の大奥での地位を確固たるものにしました。
13代将軍家定は2人の正室を亡くしたあと、この茂姫の縁で自ら島津家との婚姻を望んだのです。
藩主に見込まれて輿入れした篤姫。シンデレラになって、幸福だったのか?
Sponsored Link
こうして実現した、薩摩藩からの将軍家の輿入れ。
薩摩藩内には篤姫の他に花嫁候補が何人かいたようですが、藩主の島津斉彬の目に留まったのが篤姫でした。
斉彬は、篤姫のことをこう評価しています。
「忍耐力ありて、幼年よりいまだ怒の色を見たる事もなく、不平の様子もなし。腹中は大きなるものと見ゆ。軽々しいことなく温和に見へて、人に応接するもまことに上手也。将軍家の御台所には適当なり」
つまり、器が広くどっしり構えていて、人あたりも良かった、ということですね。
篤姫はこのように人物を見込まれ、将軍の正室となるべく、藩主島津家へ養子に入ります。
こうして実現した篤姫のシンデレラストーリー。
篤姫は幸せな結婚生活を送ることが、出来たのでしょうか?
将軍の正室としては、幸せいっぱいだったとは言えないかもしれません。
というのは、嫁いだ家定は幕政内で有力者にないがしろにされ、押さえつけられていたから。
そんな家定を、篤姫は憐れに思っても慰め方が分からなかった・・
と、篤姫自身が後に回想しています。
そのうえ家定は、篤姫と結婚してわずか1年9ヵ月後に亡くなってしまったのでした。
その後の篤姫は、家定の跡をついで将軍になった家茂の正室・和宮(かずのみや)と協力しながら、徳川将軍家を支えていきます。
徳川家が戊辰戦争で窮地にたたされたとき、慶喜の助命と徳川家の存続に尽力したのも彼女たちでした。
維新後は、遺された徳川家の当主「徳川家達(いえさと)」や大奥関係者の救済に努めたりと、自分よりも周囲に尽くしました。
まとめ
篤姫は、妻としての幸せには恵まれませんでしたが、徳川家の強い母として大きな貢献をされました。
篤姫の輿入れが神様の思し召しなら、神様は徳川家に救世主をもたらしてくれたのかもしれません。
Sponsored Link