江戸時代に行われていた参勤交代の目的は、よく言われているように「大名に浪費させ勢力を削ぐため」ではありませんでした。

では本当の目的は何だったのでしょうか。

参勤交代とは

Sponsored Link

参勤交代とは、1635年に徳川家光が発布した武家諸法度で大名に義務付けた制度です。

この制度では、大名の妻子を江戸に住まわせることと、大名は一年おきに江戸と国に滞在することが求められました。

(関東の大名は半年おき)

この参勤交代では、江戸に屋敷を構えて妻子を養うことと、多くの家臣を引き連れて江戸と国を往来することで、大変な出費を伴ったと言います。

目的は「大名にお金を使わせるため」では無かった!?

この事実から、多くの人が「参勤交代の目的は大名たちにお金を使わせて勢力を削ぐため」だと信じていますし、現に私も学校でもそう習った記憶があります。

しかしこれはただの「結果」であり、本当の目的が他にあるのです。

「大名に浪費させること」が目的で無かったことを示す記録

武家諸法度には以下のような記述があります。

(口語訳)

大名・小名が国元と江戸とを参勤交代するよう定めるものである。毎年夏の四月中に江戸へ参勤せよ。従者の人数が最近大変多いようである。これは一つには、領国の支配の上での無駄であり、また一方で、領民の負担となる。以後は、身分に応じて人数を減少せよ。

(御触書寛保集生)

これには「負担を減らすために人数を抑えること」とあります。

そうなると、「大名に浪費させること」を参勤交代の目的だと考えることは、明らかに間違っていると言えるのです。

では、参勤交代の「本当の目的」は?

Sponsored Link

参勤交代の目的とは、ずばり「軍役の代わり」です。

江戸幕府では、将軍と大名たちは「有事に将軍のために兵を出す代わりに、領地を与えられる」という主従関係を結んでいます。

ところが平和な時代が長くなると、「兵を出す」機会が無くなり、将軍と大名の主従関係を確認することが出来なくなってきました。

そこで幕府は「参勤交代」の制度を作り、実際の軍役の代わりに「将軍のもとへいつでも行ける」ということを証明させようとしたのです。

大名たちが参勤交代の従者の人数を多くしたのは、将軍への忠誠心をより大きく見せるため。

そうしたことが結果的に、大名たちのお金を浪費させることになったのです。

Sponsored Link