平安時代、藤原北家が政治を牛耳った「摂関政治」はどのような流れで始まったのでしょうか?

簡単に分かりやすくまとめてみました!

前提

藤原氏の4つの家系「南・北・式・京」

Sponsored Link

「摂関政治」といえば「藤原」という連想が浮かびますが、正確には摂関政治を行い政治を牛耳ったのは

藤原北家

です。

藤原不比等の4人の子供がそれぞれ家を興し、藤原氏は4つの家に分かれたのです。

それらは

藤原南家

藤原北家

藤原式家

藤原京家

と名乗っています。

「摂政」「関白」とは

摂政とは、天皇が幼かったり女性だったりする際に、政務を補佐する役割を指します。

また関白は、成人した天皇の政務を補佐する役割を指します。

始まりは藤原北家 良房の一人娘「藤原明子(あきらけいこ)」

上に挙げた藤原四家はそれぞれ、天皇家との姻戚関係を築く「政略結婚」で家の力を強めるように努めてきました。

ところがその中でも藤原北家が他家をしのぎ、代々「摂政・関白」という地位に就くことが出来るようになったのはなぜでしょうか?

そこには藤原北家出身の

藤原明子(あきらけいこ)

という一人の娘が関わっていました。

藤原明子は、北家の藤原良房の一人娘です。

母親は嵯峨天皇の皇女の源潔姫(みなもとのきよひめ)でした。

実は良房は、妻はこの潔姫以外めとらず、娘も一人しか持たなかった、当時の貴族としては異例の人物。

というのも、出来るだけ多くの娘を産み、有力者へ嫁がせることが政治力を高める近道だった平安時代です。

有力貴族なら多くの妻を持ち、子供をたくさん作ろうとしたもの。

にも関わらず「娘が一人」ということは、出世のチャンスがそれだけ少なくなるということです。

ところが藤原良房のたった一人の娘が、後に文徳天皇となる皇太子の女御となり、良房に大きな権力をもたらすことになります。

明子は男児(惟人親王)を、絶妙なタイミングで産みます。

皇子は夫の父・仁明天皇が亡くなった数日後に生まれたため、夫の天皇即位と共に皇子は皇太子となることが出来ました。

文徳天皇の死後、皇太子は幼くして天皇へ・・藤原良房が人臣として初めて摂政になる

Sponsored Link

こうして藤原北家の良房は、皇太子の祖父になることに成功しました。

ところがさらなるチャンスが、良房に訪れます。

それは、明子の夫・文徳天皇が、32才という若さで亡くなったからです。

そこで明子の息子で良房の孫である皇太子が9才で天皇の座につくことになります(清和天皇)。

しかしまだ9才の清和天皇には政治が務まらないため、代わりに政務を執り行う「摂政」が必要となりました

その摂政になったのが、当時太政大臣まで昇り詰めていた藤原良房でした

皇族以外で摂政になったのは、良房が初めてのこと。

しかし良房が摂政の座に就くことが出来たのは、策略でもなんでもなく、幸運だったとしか言いようがないでしょう。

北家が台頭、他家の排斥が始まる

こうして摂政になった良房は、他の有力貴族の排斥を始めます。

良房の死後は養子の基経が摂政に就き、その後年配の光孝天皇が即位した際には「関白」にまで就任。

この後、一時的に摂政・関白が置かれない時期がありますが、長きに渡り藤原北家は政治の実権を握り続けることになるのです。

Sponsored Link