甲斐の武田氏は武田信玄を代表に権勢を誇っていましたが、信玄の息子「武田勝頼」を最後に滅んでしまいます。
息子に代替わりしたとたん、武田氏が衰退したのはなぜでしょうか?
そこには、不運な勝頼の生い立ちが関係していました。
武田信玄の息子・武田勝頼の生い立ち
Sponsored Link
武田勝頼は武田信玄の4男として産まれました。
4男ということもあり、勝頼は武田家を継ぐ予定はありません。
勝頼が期待された役割は、信濃の支配を盤石にすること。
そのために、勝頼の母の実家であり、信濃を支配していた「諏訪家」を継ぐ予定だったのです。
苗字も、武田姓ではなく諏訪姓を名乗っており、
名前には武田家の跡継ぎの名前に必ずつけられている「信」の字がありませんでした。
しかし武田家を継ぐはずだった長男が反乱を起こします。
そして次男は盲目のため出家、3男は夭折という運命のいたずらにより・・
勝頼に武田家の家督が回って来たのです。
ただし、家督を継いだといっても「勝頼の子供が生まれるまでのつなぎ」だと信玄は思っていました。
信玄はそれほどまでに勝頼を期待していなかったようです。
すると自然と家臣からの勝頼への信頼も薄くなります。
そんな中で武田家を継ぐ勝頼の胸中は、不満でいっぱいだったに違いありません。
一目置かれたい・・勝頼の行動全てが裏目にでて武田氏滅亡
Sponsored Link
上記のような生い立ちで、父からも家臣からも信頼されていないと感じていた勝頼。
家督を継いだ後は自らの実力を示し、当主として認められるために、美濃、遠江などに進出します。
そして父の信玄も陥落できなかった高天神城を落とすという成果を挙げました。
しかしその後の戦での対応のまずさが原因で、家臣との対立は一層悪化していきます。
重臣の意見を聞かずに大敗し、家臣を大勢失うという出来事も起こりました。
また織田信長に高天神城を攻められた際は、財政ひっ迫を理由に援軍を出さず、家臣を見殺しに。
そんな勝頼の采配に、家臣の不信はどんどん高まっていき・・
最後には勝頼がある命令をしたことが原因で、家中の不満を爆発させてしまいます。
それは「城を建てろ」という命令でした。
援軍が出せないほど財政がひっ迫する中で、よりによって武田信玄の
「人は城(信頼する家臣がもっとも頼りがいのある城だということ)」
という考え方の真逆をいく命令。
これらの結果として、信長が甲斐へ侵入してきた時、一族や家臣に裏切られて、勝頼は自害することになるのです。
☆☆☆
長男、四男に裏切られてしまった武田信玄。
実は武田信玄自身も父を追放しています。
家臣に尊敬された偉大な武将も・・
その家庭には問題があったのかもしれませんね。
Sponsored Link