戦国時代の合戦で無くてはならないもの「馬」でした。

確かに大河ドラマなど、歴史ドラマを観ていると馬で疾走する武将の姿はとても素敵!

・・ですがその光景、本当は嘘だらけなのです。

ドラマが生んだ大きな誤解!戦国時代の馬の真実

Sponsored Link

歴史ドラマの武将といえば、競走馬のようにシュッとした馬に乗って、戦場を疾走して活躍する姿が浮かびます。

でも、実はそれは全部嘘。

戦国時代に馬が合戦で重宝されたのは事実なのですが、現代人のイメージとは大きなギャップがあります。

戦国時代に使われた馬は、実は競走馬のようなタイプではなく、ずんぐりむっくりの「道産子」タイプ。

130センチほどの丈で、足は太く短い馬だったのです。

戦国時代の男性の平均身長は157センチと言いますから、サラブレッド(平均160センチ)では大きすぎます。

それに、馬には「速く走ること」よりも「他の馬と協調しながら主人の言うことをよく聞くこと」を求めていたので、サラブレッドのようで無くても良かったのです。

この事実どおりに作ると、歴史ドラマは迫力やカッコよさを失ってしまうかもしれません。

だからきっと、サラブレッドを使用しているんですね。

あの有名武将の愛馬は?

Sponsored Link

馬は合戦において命を左右するもの。

武将たちはみな、数頭の愛馬を持っていたと言います。

合戦にはそれらを引き連れて、交代で使っていたようです。

武田信玄

武田騎馬隊で有名な武田信玄の愛馬は「黒雲」という馬。

気性が荒く、影武者でさえ乗りこなせなかったとか。

また、武田騎馬隊は全部で2~3万もの馬を引き連れて合戦に赴いたと言います。

徳川家康

徳川家康の愛馬は黒毛なのに「白石」という名前。

自慢の早馬で、関ヶ原の合戦でもこの馬に乗って出陣したとか。

上杉謙信

上杉謙信の愛馬は放生月毛(ほうしょうつきげ)。

月毛とはクリーム色ですが、全体的に白いものを「駆毛(かもう)」。

鼻の周りが黒いものを「詮(せん)」と呼び分けていた。

しかし川中島の戦いの絵をみると、芦毛色の馬も使用していたようです。

Sponsored Link