豊臣秀吉が行った政策として有名なものに「太閤検地(たいこうけんち)」「刀狩(かたながり)」が挙げられますが、それらはどのような目的のもとに行われたのでしょうか?

この記事では、太閤検地と刀狩の目的や内容、その結果得られたメリットについて分かりやすくまとめました。

初めての日本統一土地検査「太閤検地」

Sponsored Link

江戸時代以前の日本は、米は食べ物であると同時に「カネ」でもありました。

そのため土地を支配する者達にとっては、米を産出するための「田畑」と「農民」の管理は最も大切なもの。

そのための方法として取られたのが、「田畑の広さや収穫量」を調査する「検地」でした。

「検地」のさきがけは戦国大名・北条早雲

「検地」は豊臣秀吉が行うよりも早く、各地の戦国大名たちが行っていました。

その中で最も古い事例と言われるのが、北条早雲が行ったという「指出検地」です。

この際の検地は、各地の領主に土地面積や年貢として納められる農作物の量を申告させるというものでした。

「太閤検地」が他の大名の行った検地と違うところ

このように、「検地」はすでに各地で行われていたにも関わらず、秀吉の行った検地は「太閤検地」と呼ばれ特別なものとして扱われています。

なぜでしょうか?

それは、秀吉の行った検地が日本で初めて「全国統一の同一基準のもとに行われた検地」であるからです。

それまでの検地は支配する大名によってバラバラの物差しで測られていたため、他の方法で検地を受けた土地と比べて評価することが出来ませんでした。

しかし豊臣秀吉がこの「太閤検地」を行ったことにより、全国の土地を同じ基準で評価することが出来るようになりました。

徹底的で厳しかった「太閤検地」

Sponsored Link

秀吉の行った「太閤検地」のもう一つの特徴としては、その徹底的な厳しさが挙げられるでしょう。

検地の手順は「田畑を計測した後はその収穫高を4段階で評価し、それぞれの田畑に年貢を納める責任者が決められる」というものでしたが、その過程で

一切の漏れ

隠し

土地の放棄

役人へ賄賂を贈って優遇を受けること

全てが許されませんでした。

これらの命令に背けば「家族全員はりつけに処す」とされ、あまりの厳しさに各地で農民たちの反抗が起こりました。

(ただし秀吉は屈せず、「反対するものは皆殺しも辞さない」という強い態度で検地を完遂しました)

検地への反抗を抑えるために行った「刀狩」

Sponsored Link

「太閤検地」と並んで秀吉の行った政策として挙げられるものが「刀狩」です。

「刀狩」は、農民たちによる検地などへの反抗を防ぐために行われました。

秀吉は、農民たちからやり・鉄砲・刀などの武器類を一切取り上げています。

その際「指し出した武器は大仏を建立する際の材料にする」として、仏からのご利益を農民に武器を指し出させる口実にもしました。

「太閤検地」と「刀狩」で達成できたこと

秀吉の行った「太閤検地」により、農民たちはその土地から離れることが許されず、年貢を納めなければならない義務を背負うことになりました。

また「刀狩」により「農民は農業を専従するもの」として固定されることにも。

つまり「太閤検地」と「刀狩」は農民を「年貢を納める身分」として固定することに成功したのです。